運営推進会議

関係者並びに入居者ご家族の皆様へ
令和7年6月28日に行われました、グループホームはるる推進会議での
会議資料を以下の通りご報告させていただきます。
1、職員体制
男性:7名 女性:6名 計13名 (6月28日現在)
〈全職員年齢別〉
10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代 | 70代 | 合計人数 |
0 | 2 | 0 | 5 | 3 | 3 | 0 | 13人 |
平均年齢 48.1歳
〈在籍年数〉
1年未満 | 1年以上2年未満 | 2年以上3年未満 | 3年以上4年未満 | 4年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上 |
1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 4 | 7 |
〈有資格者〉
・介護支援専門員 2名
・介護福祉士 7名
・介護初任者研修(ホームヘルパー2級) 3名
2、利用状況
女性:14名 男性:4名 計18名 (6月28日現在)
梅ユニット
氏名 | 生年月日 | 年齢 | 性別 | 要介護度 | 認知症生活自立度 | 障害高齢者日常生活自立度 | 入居年数 |
K様 | 大正12年6月7日 | 102 | 女 | 5 | Ⅳ | C2 | 15年6か月 |
S様 | 昭和9年2月28日 | 91 | 女 | 5 | Ⅲa | B2 | 7年 |
O様 | 昭和7年3月13日 | 93 | 女 | 3 | Ⅱb | B1 | 6年7か月 |
S様 | 昭和9年2月18日 | 91 | 女 | 2 | Ⅱb | A1 | 4年6か月 |
I様 | 昭和10年1月1日 | 89 | 男 | 1 | Ⅲa | J2 | 2年 |
N様 | 昭和10年9月15日 | 89 | 女 | 1 | Ⅲb | J2 | 1年5か月 |
N様 | 昭和8年2月22日 | 92 | 女 | 1 | Ⅱb | J2 | 1年1か月 |
Y様 | 昭和9年5月21日 | 91 | 女 | 2 | Ⅱb | J1 | 9か月 |
K様 | 昭和19年2月24日 | 80 | 女 | 1 | Ⅱa | J2 | 7か月 |
桜ユニット
氏名 | 生年月日 | 年齢 | 性別 | 要介護度 | 認知症生活自立度 | 障害高齢者日常生活自立度 | 入居年数 |
I様 | 昭和2年5月24日 | 98 | 女 | 3 | Ⅲa | A1 | 9年1か月 |
T様 | 大正12年12月20日 | 101 | 女 | 2 | Ⅱa | A2 | 7年5か月 |
K様 | 大正14年1月20日 | 100 | 女 | 2 | Ⅲa | A2 | 8年2か月 |
H様 | 昭和11年8月23日 | 88 | 女 | 1 | Ⅱb | A2 | 5年1か月 |
M様 | 昭和12年11月20日 | 87 | 女 | 4 | Ⅲb | B2 | 2年4か月 |
K様 | 昭和5年11月18日 | 95 | 女 | 5 | Ⅲa | B2 | 1年7か月 |
M様 | 昭和6年3月28日 | 94 | 男 | 1 | Ⅱa | A2 | 1年3か月 |
M様 | 昭和17年4月7日 | 82 | 男 | 1 | Ⅱb | A2 | 9か月 |
K様 | 昭和2年2月13日 | 98 | 男 | 2 | Ⅲa | A2 | 5か月 |
平均介護度 (梅ユニット)2.3
(桜ユニット)2.3 (全体)2.3
平均年齢 (梅ユニット)90.7歳
(桜ユニット)93.6歳 (全体)92.2歳
最年長:102歳 最年少:80歳
3、アクシデント報告 2件
【Aさん】
日時 | 令和 7年 6月 6日 午前6時00分 |
発生場所 | 施設外 |
発生内容 | 他利用者介助中に玄関センサーが作動。外を見ると敷地の外へ出ようとされていた。 |
対処内容 | 直ぐに追いかけ一人では外へ出られない事を説明し施設内に戻っていただいた。施設内でも「帰る」と外へ出ようとされるため、職員一人であることから一時的に玄関を施錠し見守りを行った。 6時30分に早番職員が出勤、その後落ち着けるように別ユニットへ誘導を行い一時間後帰宅願望は落ち着いた。 |
検討内容 | 普段から思い込みが激しい傾向にあり、職員が他者と関わっているのをみて憤慨したようだった。日中も落ち着かず帰宅願望が出現する頻度が上がってきた事もあり、今後も同様な案件が起こる事が想定される為、本氏の動向を見て気分転換への誘導をしたり、やむを得ない場合は玄関の施錠を行い対処する事とした。 |
【Bさん】
日時 | 令和 7年 6月 22日 午前4時30分 |
発生場所 | トイレ内 |
発生内容 | トイレ使用中にドンと音がし確認すると倒れられているのを発見した |
対処内容 | 声掛けには「痛くない」と返答、変色等ないため車イスへ介助にて移乗、居室に移動し再度身体確認する。 血圧159/82 脈59 変化は見られないためベッドへ横になっていただいた。 6時30分起床された際に再確認。右腿あたりに痛訴あり、引きずる感じで歩行されるので付き添いを行った。 |
検討内容 | 普段は杖を使用され、歩行が不安定になる事もあることから歩行器の使用も検討したが、ご本人は使用されようとはせず。今後は掴みやすい場所への手すりの設置とトイレ内を使用しやすいように工夫する事とした。 |
4、活動報告
【花見】
【誕生日】
5、研修報告
内部研修 ・身体拘束(5月)
・高齢者虐待(6月)
6、はるるの現状の問題点
・職員不足
伝書鳩やハローワークへの掲載
・職員のメンタルへの対応
有給休暇の消化、希望休への対応